目次
コーヒー三大原種
コーヒー豆はコーヒーノキから収穫されます。コーヒーノキはアカネ科コフィア属の常緑樹です。この属に分類される植物は約70種類ほど存在します。
この中でもコーヒーの原料として使われるものは
アラビカ種とカネフェラ種(ロブスタ種)、そしてリベリカ種の3種のみです。
この3種を「コーヒーの3大原種」と言います。
このうちアラビカ種が全体の7割、カネフォラ種が全体の3割くらいでリベリカ種は現在ほとんど栽培されていません。
アラビカ種には多くの栽培品種や亜種が存在しますがカネフォラ種にはほぼロブスタという品種のみしかないので、カネフォラ種とロブスタは同意語のように扱われています。
一般的にはロブスタ種と呼ばれることが多いと思います。なのでここでは「アラビカ種」、「ロブスタ種」という呼び方で進めさせていただきます。
アラビカ種とロブスタ種
コーヒーはもともと紀元6~9世紀くらいの間に東アフリカのエチオピアで発見されたとされていますが、この時最初に発見された原種がアラビカ種です。対してロブスタ種は時代が下り19世紀に東アフリカのビクトリア湖の西側あたりで採集されました。
異なる特徴をそれぞれ持つ2種
喫茶店や自宅で淹れて飲むような適度な酸味があって香りも良く美味しいコーヒーはほぼアラビカ種のコーヒーなんです。
ロブスタ種は酸味が全く無く、苦みとコクのみで独特の「ロブスタ臭」と呼ばれるくせがあり、主にインスタントコーヒーや缶コーヒーなどの工業用か安価なブレンドコーヒーなどに量増しとして使われるのがほとんどで、ストレートコーヒーで使われることはほとんどありません。
アラビカ種は病害虫や高温多湿に弱く栽培が難しいこともあり南米、アフリカ、エチオピアなどの標高500~2300mの高地で栽培されています。
対してロブスタ種は病害虫に強く、アラビカ種が苦手とする激しい環境の変化でもすくすく育つので主にアジアなどの標高500m以下の低地で栽培されています。
アラビカ種は品質の高いコーヒー豆が取れますが、
その分ロブスタ種よりも収穫量が少なく栽培も難しいので、アラビカ種とロブスタ種を交配させてそれぞれの良いところを兼ね揃えたハイブリット種も近年開発されています。
ロブスタ種はアラビカ種の父?
コーヒーの原料には使われていませんが、中央アフリカに自生するコフィア属の植物でユーゲニオイデスという種があります。
最近の研究でアラビカ種はこのユーゲニオイデス種とロブスタ種が自然交配して生まれた種であることがわかっています。
遺伝子を解析したところによると、ロブスターが父、ユーゲニオイデスが母に当たる遺伝子を持ち合わせているそうです。
アラビカ種の栽培品種
「栽培品種」とは、突然変異や環境によりさらに細かく枝分かれした「種」の下に位置する分類のことを言います。
品種がほとんどロブスタのみのカネフィラ種に対して、アラビカ種は様々な栽培品種が存在します。
代表的な栽培品種は「ティピカ」と「ブルボン」で、ほとんどの栽培品種はティピカかブルボンを起源としています。
栽培品種が数多く生まれる理由は、これまでにない個性的な味わいを持ったコーヒーを求めて、ということもあるのですが
もっぱらの理由は、栽培が簡単で収穫量を多くしたいという経済的な事情です。
アラビア種はロブスタ種に比べて栽培が難しく収穫量も少量です。
そこでたまたま丈夫に育ったり収穫量の多い変種を育て、病気や環境に弱く生産効率の悪い個体は抜いたり
あるいは他から丈夫な苗を持ってきて交配させるなどを繰り返して、栽培品種が増えていった側面があります。
このため、新しい品より伝統的なティピカやブルボンのほうが質が高いといった意見もありましたが、その豆が美味しいコーヒーになるんだろうかは、生産地の土壌や気候などの環境にも左右されます。なので一概に品種だけが問題とも言い切れません。
ここでは主なアラビカ種の品種をマスターしていきましょう。
ティピカ(TIPICA)
ティピカはコーヒーが最初に発見されたときの原種に最も近いとされています。
起源と歴史
エチオピアに自生していた原種が6~9世紀の間にイエメンに広がりそれを1699年にオランダの東インド会社がジャワ島へ移植して繁殖させました。
そして1714年にオランダ政府からフランスに1本の苗が送られそれをフランスの将校クリューが苦労して自国領だったマルティニーク島へもっていったのがティピカの起源です。
特徴
実の先端が尖った細長い形であることが特徴です。
ブルボン(BOURBON)
起源と歴史
ティピカの原種になったものがイエメンから別ルートでフランス人の手によって当時のフランス領だったブルボン島(現在のレユニオン島)に持ち出され、突然変異を起こしてティピカとは別の栽培品種として発達したもので一つ
その後東アフリカや中南米へと広がり現在ではティピカと並んで各地で生産されている2大栽培品種のひとつとなっています。
特徴
ティピカより小粒で丸っこい実の形が特徴です。
カトゥーラ(CATURA)
起源と歴史
カトゥーラはブラジルでブルボンが突然変異したものです。
1935年に発見され現在ではブラジルをはじめ、ハワイなどで栽培されています。
特徴
カトゥーラが黄色く変種になったものを「イエローカトゥーラ」または「カトゥーラ・アマレロ」(「アマレロ」とはポルトガル語で黄色の意味)を言います。
その他のアラビカ種の栽培品種
その他、ブルボンがコスタリカ西部で突然変異した「ビジャ・サルチ(VILLA SARCHI)」、ブルボンとスマトラの自然配合種「ムンド・ノーボ(MUNDO NOVO)、ブラジルでティピカが突然変異した「マラゴ・ジッペ(MARAGOGIPE)」、ブルボンがエルサルバドルで突然変異した「パカス(PACAS)]、パカスとマラを人工的に交配させた「パカマラ(PACAMARA)]、カトゥーラとムンドノーボを交配させた「カトゥアイ(CATUAI)」、ニカラグアのマラゴジッペとカトゥアイを交配させた「マラカトゥ(MARACATU)]など様々な栽培品種があります。
これらすべてがティピカかブルボンのどちらかを原種としていますが、
1931年にエチオピアで発見され、1960年から南米で栽培されている「ゲイシャ(GEISHA)」はどちらの系統にも属さない野生種を起源としています。
また、コーヒーの発祥地であるエチオピアや、コーヒー発達初期のころに栽培が始まったイエメンやインドネシアにも、在来品種が数多く存在しています。
アラビカ種とロブスタ種のハイブリット種
交配による新しい品種の誕生
近年ではアラビカ種とロブスタ種を交配させたハイブリット種がいくつか誕生しています。
本来アラビカ種とロブスタ種は染色体数が異なっているため、普通は交配することができないのですが、突然変異で染色体数が変化し、自然交配したものや、化学処理で染色体数を合わせることで人工的に交配させたものがあります。
ロブスタ種が突然変異して染色体数がアラビカ種と同じになり、アラビカ種と自然交配して生まれた「ティモール(TIMOR)」、ティモールとカトゥーラを交配させた「カチモール(CATIMOR)」や「コロンビア(COLOMBIA)」などが代表的です。
接ぎ木
交配とは違った形のハイブリットとして、「接ぎ木」といった手法もよく使われます。
土壌中の線虫が根に取り付き、養分を横取りして樹木を枯らせてしまうような被害の対策として、根の部分だけ線虫に強いロブスタ種(リベリカ種を使う場合もあります)などの苗を使い、頭の部分だけにアラビカ種のパーチメントをくっつけます。
こうすると根の部分だけロブスタ種、コーヒーの実を結ぶ樹木の部分はアラビカ種という個体が育ちます。
グアテマラやハワイなどでは過去に深刻な線虫の被害に見舞われたことがあり、この手法が良く使われています。
話題の品種「ゲイシャ」
少し前にスターバックスの「パナマ アウロマール ゲイシャ」という超高級コーヒーが話題になりました。
コーヒーカップ1杯でなんと2000円弱、コーヒー豆の購入は250gでななななんと、2万円近くというとても高級、高額な価格です。
このコーヒーこそ1930年代にエチオピアで発見された希少な品種「ゲイシャ」です。
ゲイシャは発見後、南米に渡りコスタリカのコーヒー研究所のもとで栽培されていましたが、1963年にパナマのコーヒー生産業者セラシン氏が苗をもらい受け、自身の経営するドンパチ農園の他、パナマのいくつかの農園に配られ栽培が始まりました。
ところがゲイシャは思いのほか栽培が難しく、生産効率もそれほど良くないとわかり、間もなくしてほとんどの農家が栽培をやめてしまいました。
その後、数十年に渡りエスメラルダ農園の一角のみでひっそりと栽培されていましたが、2004年のコーヒー品評会に出品されるやいなや、見事2位と大差をつけて優勝し、その後の2007年まで4年連続優勝という快挙を成し遂げました。
ネットオークションでは毎年最高落札額を更新し、瞬く間にゲイシャはコーヒー界の話題の中心に、現在ではまさにスペシャルティーコーヒーの象徴的品種にまで上り詰めました。
気になるその味は、花のような上品な香り、フルーツのような爽やかな酸味と後味と言われています。
1杯約2000円前後の価値があるかは人それぞれですが、1度は味わってみたい一品には違いありません。
現在では各地でゲイシャが栽培されていますが、ゲイシャといっても生産者や栽培環境で品質はばらつきがあるので、高価な値段と釣り合っていない品質のものももしかしたら出回っているかもしれませんので注意が必要です。
まとめ
コーヒーの3大原種はアラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種の3つです。その中でも7割がアラビカ種、3割がカロブスタ種でリベリカ種はほぼゼロになっています。
アラビカ種は栽培が難しく、高地で栽培されます。ロブスタ種は栽培しやすく、低地で栽培されます。そのためアラビカ種は品質の高いコーヒー豆が取れます。
適度な酸味があり香り高いコーヒーはアラビカ種で酸味がなく苦味、コクの強いのがロブスタ種です。
とりあえずまずはコーヒーにはロブスタ種とアラビカ種があるよって事を覚えることから僕は始めました。これからも少しずつコーヒーの知識を深めて行きたいと思います。最後まで見てくださった方、ありがとうございました!次回もお楽しみに!