みなさん!お久しぶりです。
遅くなりましたが、
まずは、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!
さて、長らく更新の方がストップしておりました。
育休の方が明けてからは普段の生活に戻ってしまい忙しい日々に追われておりました。
がしかし!
去年の目標であったコーヒースペシャリスト取得、実は達成していたんですよ!
今回はそのお話をしようかなーとおもっております!
コーヒースペシャリストとは?
まずは知らない人のためにここでコーヒースペシャリストとはなんなのか、おさらいしていきます。
- コーヒー豆の製造工程
- 精製法による味の違い
- 世界のコーヒー農園の気候や歴史的背景から生みだされる銘柄
- グレードの識別
- 豆の品種やクオリティ
- 豆の選び方・銘柄・チャート・質などの様々な視点
- 焙煎度とその味特性
- コーヒーの淹れ方・6つの技術
- 栄養学的視点
- コーヒーの新しいムーブメント
- スペシャルティコーヒーの歴史と様々な銘柄と特徴
- 世界的な潮流
- ラテアートとデザインカプチーノについて
- エスプレッソの基礎〜応用
- コーヒーに合わせる素材
- 目的に合わせたカップの選び方
- 様々なアレンジコーヒーを作り出す技術
- フードペアリング
- カップリングの専門技術
- コーヒー豆のブレンド技術
- 自家焙煎技術・・・など
要はコーヒーの事をもっと勉強しようと言った感じです。知識を深めてコーヒーをもっと知りたいと思ったのがこの資格を取得しようと思ったきっかけでもあります!
勉強方法は?
勉強方法は至ってシンプル。
WEBでサイトにアクセスしてそこにあるコーヒースペシャリストの教材を黙々と時間のある時に読んだいきます。
いわゆる隙間時間というものを利用してコツコツスマホでもできちゃうのでとっても便利なんです。
そのあとはひたすら練習問題を繰り返し解いていきます。
気がつくとしっかりと頭の中に知識が蓄えられていきます。
暗記が苦手な人でとくり返し解いていく事で覚えていえるしわからないことは質問できるので気軽に聞けるようになっています。
僕は質問をしてないので実際のところは分かりませんが、おそらく問題なくそのシステムも利用できるとおもいますよ。
資格を取るメリット
そんな資格、取る意味あるの?と言った意見ももちろんあるとおもいます。
結論から言うとこれに関しては自己満の世界なのかなと思ってます。
実際に就職する時履歴書に書いたからと言ってプラスになるかは分かりませんしこれ持ってて得するかといわれれば、そこはどうかなーって感じです。
ですがどうでしょう?もしコーヒーの仕事をしてるバリスタさんや焙煎師さんがなんの資格も持ってない人とコーヒーに関する資格を持っている人であったらどちらの方が信頼できますか?
その人の人柄などにも左右されますがやはり何もないよりも資格があった方が説得力がありませんか?
また、プライベートでコーヒーを淹れる時も知識をつけておくことで、何倍も美味しくコーヒーを楽しめる事は間違いありません。
趣味でコーヒーを楽しみたい人にもお勧めなんです!
その、資格サイトとは?
今回僕が使わせてもらった資格サイト「formie」は他にもたくさんの資格をとれます。
実際僕は筋トレも趣味で筋トレスペシャリストという資格にも今現在挑戦しております。
何よりオススメなのがサブスクシステムを採用しているため、本来なら30000円以上はかかってきてしまう資格取得費用がなんと月々3980円で毎月一講座ずつ取得が可能になるし必要なくなれば直ぐに解約もできます。とっても良心的ですよね!
さぁここまで読んでもらえたのならあなたも今何か資格を取ろうか迷ってるに違いありません!
早速今からformieで自分に必要な資格に挑戦してみましょう!
